お金に関するお役立ち情報

大学4年間の学費平均 私立と国立・文系理系の差は?自宅外費用を含めた金額に驚愕!?

投稿日:

私立大学の学費は総じて国立大学(国立大学法人)よりも高額になるといわれます。また、文系か理系かによっても大きく費用が変わります。大学4年間の学費の平均は、私立と国立、文系理系ではどれくらい違うのでしょうか。

多くの普通科の高校では高1の秋~冬に文理選択をし、高2から、文系理系に別れた授業やクラス編成になります。文理選択の際には、費用が高いから安いからという理由で進路を決定するケースはあまり聞かれませんが、国立か私立かについては、学費の兼ね合いもあり、親と話し合ったという人も多いと思います。

ここでは、大学4年間の学費の平均を、私立、国立、文系、理系で比較し、気になる自宅外費用についても確認していきます。

2018年度 初年度納付金(入学金・授業料)一覧

学費といっても、授業料、納付金、教材の購入代金など多岐にわたりますが、まずは初年度納付金(入学金と授業料)について見てみましょう。

初年度納付金のめやす(国公立大、私立大昼間部の平均額)(単位:円)

区分

授業料

入学料

施設設備費

合計

国立大※1

535,800

282,000

※4

817,800

公立大※2

537,809

393,426

※4

931,235

私立大文系※3

758,854

234,763

157,246

1,150,863

私立大理系※3

1,071,560

256,208

190,565

1,518,333

私立大医歯系※3

2,896,848

1,013,054

883,026

4,792,928

※1 文部科学省令による標準額。ただし、国立大の法人化により、国立大の学費も大学間で差が出ている。
※2 文部科学省「平成28年度学生納付金調査」。公立大昼間部の平均額。入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は229,584円)。
※3 文部科学省「平成28年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」。私立大昼間部の平均額。 ※4 施設費、実習費、諸会費などを徴収される場合がある。

国立大と、高額といわれる私立理系では、初年度納付金は倍ほど違うことがわかります。

大学4年間の学費平均は?国立と私立文系・私立理系で比較

初年度は前述の通りですが、残り3年分(医歯系学部は残り5年分)は、(授業料 + 施設設備費) × 3(5)となりますので、これを計算し、初年度費用と足せば「卒業までに掛かる4年分(6年分)の大学に支払う学費」になります。早速計算してみましょう。

国立大4年間の学費平均

初年度+3年間=2,425,200円

私立文系4年間の学費平均

初年度+3年間=3,899,163円

私立理系4年間の学費平均

初年度+3年間=5,340,708円

私立医歯系6年間の学費平均

初年度+5年間=23,692,298円

「医歯系学部」では、大学に支払うだけでも卒業までになんと2300万円を超える学費が必要です。医学部を目指す家庭の多くが、まずは国立を志望する理由も分かる気がします。

私立医歯系は一般サラリーマン家庭の収入だけではやや難しいと判断せざるを得ません。

ちなみに個別の私立医大の学費総額(「6年間総費用」は、2018年度募集要項(一部ホームページを含む)で公表されている学費に基づいて試算したものです。)をみてみると、一言で私立といっても学費には大きな開きがあることがわかります。

  • 川崎医科大学・・・47,265,000円
  • 金沢医科大学・・・40,543,000円
  • 埼玉医科大学・・・39,570,000円
  • 北里大学・・・・・39,528,000円
  • 順天堂大学・・・・20,800,000円
  • 慶應義塾大学・・・21,999,600円

自宅外通学の費用の平均はいくら?

一人暮らしの大学生の一か月にかかる生活費をデータで確認してみると、全国大学生活協同組合連合会の調査によれば、毎月約12万円となっています。(以下表)

費目金額
食費24,770
住居費51,990
交通費3,280
教養娯楽費8,800
書籍費1,590
勉学費1,360
日常費5,810
電話代3,510
その他3,220
貯金・繰越13,270
支出合計117,610

出典)全国大学生活協同組合「第52回学生生活実態調査の概要報告」より(単位:円)

約12万円として、4年間の自宅外費用の合計は約580万円。
つまり、私立文系自宅外通学で大学費用と合計で、約970万円、私立理系自宅外通学では約1,100万円という数字になります。

今人気の記事:大学無償化 いつからで所得制限はどうなる?デメリットや不公平感はどうする!?

まとめ

大学費用も自宅外費用も一度に支払うわけではありません。重要なのはいつ、いくら必要になるかを知ることです。

私立で自宅外通学なら入学初年度に多額の費用がかかり、2~4年生のときは毎月の生活費に加えて前期・後期に合わせ春と秋に学費の支払いが多くなります。金額の差はあるものの、国公立で自宅通学もほぼ同じ傾向です。

学生の約半数が奨学金を利用しているという実態も理解できます。学費、在学中の生活費の全てを入学前に準備するのはなかなか難しいケースも多いですが、例えば、私立理系自宅外という場合には、入学年度の年明けには500万円程度の教育費準備ができている状態が安心です。

奨学金は制度によっては、入学金の納入時期に間に合わないケースもあります。また、学資保険等の満期金もやはり、加入時期によっては入学時の納付期限に間に合わない設定になっているケースもあります。

念の為、満期金の受け取り時期も確認しておくことをオススメします。

関連記事:【奨学金制度】貸与型と給付型の申し込み方法や資格、必要書類の書き方は?時期や期限の違いに注意!

今後を考える

給与水準も横ばい、あるいは右肩下がりになる中、教育費の高騰は一般のご家庭のセカンドライフのマネープランにも影を落とし始めています。

今の時代、国の年金制度、健康保険制度などをみても、このままでは苦しくなるばかり。何かしら、手を打たないと、と漠然とした不安を抱えている人も増えています。

あなたはいかがですか?

こうした中、私は先を見越して何をしたら良いのか、と考えている人に向けて、無料のメールマガジンを配信しています。

選択肢のひとつ、解決策の一助として、あなたの人生のお役に立てればうれしいです。下記から無料で登録できます。

-お金に関するお役立ち情報
-

Copyright© シングルマザーFPがアフィリエイトで資産構築 , 2024 AllRights Reserved.