トレンドアフィリエイト、ブログなどで必要となる画像。
記事の先頭や記事の中、アイキャッチとして使用されますが、著作権などのリスク回避のために記事の中には一切画像を使わないという方もいます。
私は「読者目線」という意味でも記事の見栄えや伝わり方という意味でも最低一枚(記事の先頭とアイキャッチ画像)は使用しています。
一頃は、Google Adsenseの審査通過には、「画像が貼ってあってはいけない」といわれた時期もあったようですが、現在では「読者目線」が重視され、読者によって読みやすい記事、わかりやすい記事という意味で、逆に画像もあった方が評価が良いともいわれています。
ここでは、ブログ運営やSNSの投稿利用にもとても便利な「無料素材配布サイト」の紹介です。
特に芸能系の記事を書く場合、他のサイトから画像の無断借用でビクビクしながらトレンドアフィリエイトを実践する方も多く、実際グーグルからペナルティを受けて昨日まで収益をあげていたサイトが圏外、最悪アドセンス利用の停止など後悔してもしきれない事態にもなりかねません。
せっかくなら堂々と使えるものを使う、そういった環境の中で良い記事を量産する、いらない神経はつかわない(笑)ではさっそくみていきましょう。
素材の無料配布サイトについて
著作権フリー(著作権的に問題なく利用できる)、無料で使用可(使用に料金が発生しない)、更に商用利用も可(個人利用だけでなく商用ページでの利用も可能)、などの条件で素材を無料配布しているサイトは非常に多くあります。
そんなサイトならじゃんじゃん使っていいか?
ということですが、使用する際には必ず利用規約に目を通し、利用規約に違反する使い方にならないよう十分注意してくださいね。では見ていきましょう。
豊富な素材ならココ
- 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
非常に種類が豊富で、当ブログでも頻繁に利用させて頂いてます。一般的な素材で問題なければ、ここで探すのが一番早い。
あまりこだわりのない場合には、このサイト1つ知っておけばOK!といった感じですね。
ただ、素材を選んで実際ダウンロードできるまでに15秒ほど待たないといけなかったり、大きな画像(1920×1280等)が必要な場合、画像によっては有料会員登録が必要になる場合もあります。が、普通はそんなに大きなサイズは必要ありません。私は無料会員のままいつもサクサク利用しています。
写真素材以外にもシルエット、イラストの素材も用意されていてかなり使えます。
- 無料の白黒イラストなら【シルエットAC】
- 無料イラストなら【イラストAC】
かなりオールマイティな無料素材提供サービスとなっていて利用価値大だと思います。
アフィリエイターのための無料素材ならココ
アフィピクはアフィリエイト用のイラストや画像を無料でダウンロードできるサイトです。
興味深いのはサイトのコンセプトが「サイトアフィリエイターによる、サイトアフィリエイターのための無料素材集!」となっている点。
まだ新しいサイトで、これから素材もどんどん増やしていくそうです。今ならオープン記念で「豪華3大プレゼント付き」だそう。
アフィリエイト初心者の方や、画像加工がまだよくわからない!といった方なら、<画像加工が超初心者のあなたへ>サイトアフィリエイターのためのGIMP完全マニュアル がプレゼントで付いてくるので受け取っておくといいですね。
芸能系ならココ!
芸能トレンド系の記事を書くときのネックは、画像を使用しようとすると著作権に関わるものが非常に多いということ。
使用する時は他のサイトなどから拝借して(引用として)表示する場合が多いのですが、それでもとにかくハイリスク(グーグルからペナルティを受ける可能性が高い)ということから、不安が中々ぬぐえません。やはりかなり気を遣っています。
そんな場合、とても重宝するのが Amazonのサービスを使うというもの。
(amazletの提供を終了しています。提供終了:2020年3月9日)
- amazlet
実はこのサイトを使うと、芸能人の姿などが映る商品の画像が使いたい放題なんですね。勿論 Amazonサービス(Amazonアソシエイト)への会員登録が必要(無料)ですが、トレンドアフィリエイトで芸能系の記事を書く場合には、是非利用してみてくださいね。

Sample Images
こんな感じで、DVDや本、カレンダーなどの商品像が利用できるんですね。もちろんクリックするとAmazonサービスに飛びます。(上記画像は飛びません)
ほかにも、海外サイトになりますが日本語対応可能で個人的に好きな「Pixabay」もよく利用しています。外国の風景や外国人っていうだけでお洒落っぽくみえて気に入っています。
まとめ
トレンドブログでは芸能系はAmazonサービスのものを使う機会が多く、日常系のブログにはPixabayの利用が多いです。
ところが、あまり画像にこだわっていると時間ばかりかかり、あっという間に時間が過ぎた!なんてことにならたいよう、お気に入りのサイトを1つか2つ決めて、その中でサクサク探すというのがいいです。
どうしても画像にもっとこだわりたいんだ、という場合に限り、2番手に使うサービスを決めておく、といったぐらいがトレンドアフィリエイトの実践において欠かせない姿勢だと思います。
趣味で行なうブログ運営であれば、画像や写真にこだわる!というのもアリですが、何を目指しているのか、その目的をしっかりと認識した中でサービスも選んでいく、という意識で進みましょう。
まずはどれが好みの感じかをざっくりみてみて、気に入ったサービスをとことん使ってみてくださいね。
いっしょにがんばりましょう♪