お金に関するお役立ち情報

【奨学金制度】貸与型と給付型の申し込み方法や資格、必要書類の書き方は?時期や期限の違いに注意!

投稿日:

奨学金は、進学に必要な学費や生活費を支援してくれる制度です。大学卒業後に返還する「貸与」型と、返還の必要がない「給付」型があります。

返還の有無、支給金額、申込資格などは団体によって異なります。また、高校在学中に申請が必要な場合もあるので、早めの情報収集が大切です。

すべての大学・短大、ほとんどの専門学校で申し込むことができるのが日本学生支援機構の奨学金です。 日本学生支援機構は、2004年に設立された文部科学省所管の独立行政法人で、それまで長らく奨学金事業を行なってきた日本育英会から業務を引き継ぎました。

今回は「JASSO日本学生支援機構」の奨学金について、申込み方法や必要書類の書き方のポイント、時期や期限の違いの注意点などお伝えしていきます。

JASSO「貸与型」奨学金とは

日本学生支援機構の奨学金は

経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。
出典:独立行政法人日本学生支援機構HP

日本では馴染みの深い「貸与型」奨学金で、現在3種類あります。

  • 第一種奨学金(無利息)
  • 第二種奨学金(有利息)
  • 入学時特別増額貸与奨学金

第一種奨学金(無利息)の内容・条件など

  1. 対象
    国内の大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在学する学生・生徒が対象です。
  2. 利息
    無利息です。
  3. 選考
    特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な人に貸与します。
  4. 貸与額
    学校種別(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程))、設置者(国立・公立・私立)、入学年度、通学形態(自宅通学・自宅外通学)によって定められた貸与月額のいずれかを選択します。
  5.  返還方式(平成29年度以降採用者)
    第一種(無利息)の返還方式として、定額返還方式か所得連動返還方式を選択することができます。

    1. 定額返還方式
      貸与総額に応じて月々の返還額が算出され、返還完了まで定額で返還する制度です。
    2. 所得連動返還方式
      前年の所得に応じてその年の毎月の返還額が決まります。毎年の所得に応じて返還月額が変わるため、返還期間(回数)は定まりません。なお、所得連動返還方式を選択する際は、個人番号(マイナンバー)の提出が必須となります。

第一種奨学金は選抜型なので、例え申請基準を満たしていても必ず採用されるわけではありません。

第二種奨学金(有利息)の内容・条件など

  1. 対象
    国内の大学院・大学・短期大学・高等専門学校(4・5年生)・専修学校(専門課程)の学生・生徒が対象です。
  2. 利息
    年(365日あたり)3%を上限とする利息付です。なお、在学中は無利息です。
  3. 選考
    第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人に貸与します。
  4. 貸与額
    大学院においては5種類の貸与月額から、大学・短期大学・高等専門学校(4・5年生)・専修学校(専門課程)においては11種類の貸与月額から、それぞれ自由に選択できます。

第二種奨学金は、家庭の収入基準だけで実質判断されるので安心して申し込んでください。

入学時特別増額貸与奨学金

  1. 制度の概要
    第一種奨学金(無利息)または第二種奨学金(利息付)に加えて、入学した月の分の奨学金の月額に一時金として増額して貸与する利息付の奨学金で、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだけれども利用できなかった世帯の学生・生徒を対象とする制度です。
  2. 貸与額
    5種類の額から自由に選択できます。
  3. 注意点
    入学時特別増額だけの貸与はできません。また、入学前の貸与ではありませんので、ご注意ください。

JASSO「給付型」奨学金とは

日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金は、国費を財源として、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学金を支給することにより進学を後押しするものです。

申込み方法

進学する前年度(高等専門学校は4年生に進級する前年度)に在学している学校(高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部、専修学校の高等課程、高等専門学校。以下、「高等学校等」という。)を通じて申込みを行います。

給付型奨学金の申込みには、マイナンバーの提出が必要です。

推薦基準

給付奨学生採用候補者の推薦に係る指針(ガイドライン)の概要

  1. 人物について
    1. 将来的に社会に貢献できる人物となる見込みがあること
  2. 学力及び資質について
    1. いずれかの要件を満たしていること
      1. 十分に満足できる高い学習成績を収めている
      2. 教科以外で大変優れた成果を収め、概ね満足できる学習成績を収めている
      3. 社会的養護を必要とする者であって、進学後特に優れた学習成績を収める見込みがある
    2. 家計について
      以下のいずれかに該当すること

      1. 家計支持者が住民税非課税(市区町村民税所得割が0円)であること
      2. 生活保護受給世帯であること
      3. 社会的養護を必要とする人(児童養護施設入所者等)であること
  3. 支給月額
    1. 進学する学校の設置者(国公立、私立)・通学形態(自宅通学、自宅外通学)により支給月額が決まっています。

「給付型」奨学金は、学力と資質、家計の収入条件の両方が揃うことが厳しく、高校によっては、給付要件となる家計の生徒がいない場合もあるようです。学力や資質についての要件も、数値として明確なものでないため、収入条件が合い、相応の学習成績を収めているなら、挑戦してみてもいい制度だと思います。

申込の種類や方法、時期や期限は要チェック!

申込み種類は大きく分けて二通りあります。

予約採用

高校3年次に在籍高校を通じて進学後の奨学金を予約する制度です。 申し込み時点で志望校が具体的に決まっていなくても申請できます。
高校3年次の4月から5月に必ず案内があるので、見逃さないように気をつけてください。

申込窓口は在学・卒業高校です。学校により募集回数や締切時期が異なるので、奨学金の利用を視野に入れている場合は、子どもとも話をして、学校からのアナウンスを逃さないように注意が必要です。

さらに、「給付型」と「貸与型」で申込みの締切日が違う場合もありますので、こちらも注意が必要です。

在学採用

進学した大学や専門学校を通して申し込む方法です。 入学直後の4月に説明会が開かれ、募集は原則年1回だけなので、募集案内を見逃さないように注意してください。申込窓口は、進学した大学や専門学校になります。

実際、我が子とも奨学金の利用の相談をしていなかったために、校内で2回あった奨学金の説明会に参加せずじまいでした。奨学金の利用について、高校生になったら、一度家族・親子で話し合いをしておくべきだったと反省しました。

日本学生支援機構の奨学金貸与事業は、教育の機会均等の理念のもと、意欲と能力のある学生等が、自らの意志と責任において大学等で学ぶことができるよう、国の重要な教育事業として実施されています。

奨学金は、学生(生徒)自らの意志と責任で申込み、貸与を受け、自ら返済することが大前提。家族、親子での話し合いと意思確認は重要です。

申込み方法

申込は、奨学金を希望する人がスカラネット(奨学金申込専用ホームページ)にアクセスし、必要事項を入力して行います。学校から指定された申込期限までに、「スカラネット入力下書き用紙」の内容を誤りがないようスカラネットに入力していきます。送信した申込内容は原則として変更できません。

スカラネットの申込みには、学校から交付される「ユーザーID・パスワード」とマイナンバー提出書に記載の「申込みID・パスワード」の2種類が必要です。

「スカラネット入力準備用紙」に必要事項を下書きするイメージですべて記入してから、入力をスタートしていきます。入力時間に制限があり、また、必要書類を手元に準備してからでないと入力できない項目があるため、必ず準備用紙の記入をしてから入力します。

書類の書き方の注意点

日本学生支援機構奨学金を申請する時に、「家庭事情情報」という欄に奨学金を希望する理由を200文字以内で書かなくてはなりません。 

ここでの注意点は、申請者は学生(生徒)本人であって親ではないという点です。親の収入がいくらかは具体的には知らないケースが多いと思いますが、 学生(生徒)自身から見た家庭の経済事情を伝えることが大切です。親子できちんと話し合いの場をもって、200文字の中で簡潔に、誠実に、奨学金が必要な事情を伝えることが重要になります。

奨学金のまとめ

  • 日本学生支援機構の奨学金には「貸与型」と「給付型」がある
  • 貸与型は3種類
  • 無利息の第一種奨学金、有利息の第二種奨学金、有利息の入学時特別増額貸与
  • 申込み種類は、予約採用と在学採用の2通り
  • いずれも、申込み時期や期限が決まっている

奨学金がある奨学生は2.6人にひとりという状況です。実際私も、日本学生支援機構の前身である、日本育英会の奨学金を利用して、県外の大学に進学しましたし、FPの業務でライフプランを作成する際に、奨学金を返済しているといわれるご家庭もけっこういらっしゃいます。

奨学金は、学生が自らの意志で利用し、自らが返済していくのが大前提。奨学金の利用については、家族、親子で事前によく話し合っておくことも重要です。

また、予約採用は高校3年の4月、5月に学校からアナウンスがあるはずなので、子供にもアナウンスを逃さないよう声がけしておくことも大切です。特に、給付型奨学金が申請できるのはこのタイミングだけなので、申請時期や申請期間、必要書類の準備など余裕をもって申請に臨むようにしましょう。

今後を考える

子供の教育費が終わるか終わらないかのうちに、自分のセカンドライフに突入という方も多いですね。今の時代、国の年金制度、健康保険制度などをみても、このままでは苦しくなるばかり。何かしら、手を打たないと、と漠然とした不安を抱えている人も増えています。

あなたはいかがですか?

こうした中、私は先を見越して何をしたら良いのか、と考えている人に向けて、無料のメールマガジンを配信しています。

選択肢のひとつ、解決策の一助として、あなたの人生のお役に立てればうれしいです。下記から無料で登録できます。

-お金に関するお役立ち情報
-

Copyright© シングルマザーFPがアフィリエイトで資産構築 , 2024 AllRights Reserved.